新米の発送を開始しています。

予約購入してくださった方、ありがとうございます。

新米を順次発送させていただいています。

今年から、新しい設備を導入しました。

チェーンコンベアと色彩選別機です。

チェーンオンベアを導入する前は、

このように長い塩ビパイプを使用し、遠くの乾燥機から、近くの乾燥機まで入れ替え、入れ替え、うすすりをしていました。
何度、この塩ビパイプが抜け落ちて、体の上に当たったことか。
籾をまき散らしたことか。

農機具は、コンバインもトラクターも乾燥機も何もかもが、本当に高価で、
ちびちびしか設備を整えられません。
十分な設備がないなら、頭で応用できることを考えて、体を駆使して、何とか補うしかない。
そんなことをしていたら、苦しすぎて、苦しすぎて、
従業員の定着も難しいわけです。
マンパワー不足は続いており、設備導入したものの、
朝は3時ころ~7時ころまでうすすりをした米の袋詰めをして、
8時ころ~夕方まで従業員君たちと稲刈りをし、
日没後、うすすりをして、21時ころに帰る日々が、
ことしもやっぱり続きました。

米値の高騰が続くと騒がれていますが、
本当に米作りは大変だということ、
農機具が高すぎるんやということを、
声を大にして伝えたいです、(笑)


必要なところの手は抜かず、体を労わりつつ、長く安全に米作りを行う。
若い従業員たちも、続けることができる環境を。
お米はやっぱり食べたいから。
米不足で苦しまないためには、
米づくり職人の育成も大事。

そして、食味。
おいしいお米を届けられるよう、
色彩選別機を1台追加しました。

出穂時期に害虫防除をしないので、虫食いの米もあります。
昨今の異常気象の影響を受けて、乳白米も多く含みます。

農薬でコントロールするのではなくて、
収穫できた米を選別することで、
綺麗なお米だけを提供できるように、と、色彩選別機を追加導入しました。

ただ、色彩選別機を二回も通すことで、どんどんとふるいにかけられ、
落ちる米も増える=収穫量は減ります。
それでも、「うんまぁ~」と感じてもらえるお米を届けたいので。

どうですか?小さなお米や、少し虫食いのお米が減っているように感じませんか?
私たちの、地味なこだわりの紹介でした。

今後とも、どうぞよろしくお願いします。